■「作曲・アレンジ、打ち込み」
さて、実際のメインの制作工程です。
それぞれの詳細は当サイト内の、作曲講座、打ち込み講座を参考にしてください。
ここでは大まかな流れだけを解説しています。
ここでは、打ち込みを主体とした音楽制作を想定しています。
前回のような設定が完了したら、あとはもうひたすら打ち込んだりしていくだけです(^^)
人によっても違うと思いますが、この段階になると作曲やアレンジと打ち込みは
すべて並行して行われる場合が多いと思います。
音楽機材を安く買うなら
サウンドハウス
○「一つの例」
私の場合ですと、MIDIキーボードで演奏しながらメロディーとコード進行を
考えます。
良さそうなのができると、そのまますぐにDAWソフトのMIDIトラックにリア
ルタイム入力をします。
入力されたデータをクオンタイズ(リズムがずれた音を揃える)をかけたり
して、エディットしてメロディーとコード進行のトラックを作ります。
メロディーとコード進行が決まったら、アレンジを考えて、それを打ち込ん
でいきます。
自分の音楽サイトで稼ぐ方法
○「アイデアを形に・・」
あとは、もうアイデアを形にしていくだけです。
曲にストリングスが欲しければ、MIDIトラックでストリングスが鳴るように
音源を設定して打ち込んで、また別の楽器が必要なら別のトラックに同じよ
うに設定して打ち込んでいきます。
基本的には、ドラムやベースなどのリズムトラックから作っていくという人
が多いように思いますが、このあたりは別に決まりというものはないので、
自分が進めたい順序で進めていけばよいと思います。
あと、直接は音楽制作とは関係ないですが、
「保存はこまめにしましょう!」
これは大切です(^^)
作曲・DTMに使えるピアノ素材集。
ピアニストが制作したピアノのMIDIフレーズ集!
自分の楽曲に、質の高いピアノ伴奏を取り入れることができます。
こちらで視聴も可能です。