さて、マスタリングも終わり楽曲が完成しました。
自分だけで作品を楽しむのももちろん一つの方法ですが、CDに焼いて友人に聴いてもらったり、ネット上で発表したり、という楽しみ方もあります。
そのような場合に参考になる話題を書きまして、「音楽制作ダイジェスト」のコーナーを終わりにしたいと思います。
音楽機材を安く買うなら
サウンドハウス
●「CDに焼く」
最近ではアマチュアなどでも簡単にCDが制作できるよい時代になりました(^^)
自分の曲をCDにしたみたいと思う方も多いのではないでしょうか。
●「wavファイル」
Windowsでの場合です。
CDに書き込む場合にはwavファイルという形式で書き込みます。
拡張子が「.wav」のファイルです。
このwavファイルというのは、非常にスタンダードな形式で、パソコンをよ
く使う方であれば少なからず目にするのではないかと思います。
自分の音楽サイトで稼ぐ方法
Windowsの起動音や警告音なども全てwavファイルとして再生されています。
このように大変標準的な形式ですので、wav形式はDAWソフトなどではどのソ
フトでも必ず書き出せます。
楽曲が完成しましたら、wavファイルとして書き出しましょう。
ちなみに、mp3でもCDに書き込めるソフトも多いですが、音質を考えると
やはりwavファイルからCDに焼きましょう。
●「CDライティングソフト」
あとはCDのライティングソフトで、作成したwavファイルを読み込んで、各
種設定をして書き込むだけです。
このあたりはライティングソフトによっても操作は違いますので、お使いの
ソフトの説明書などを読んでみてください。
普通に焼くだけでしたら難しい操作はないと思います。
また、ライティングソフトを持ってないという方も、最近では
WindowsMediaPlayerや、RealPlayerでもCDを焼く機能が付いています。
音楽機材を安く買うなら
サウンドハウス
●「mp3へのエンコード」
ネット上で発表する場合には最近ではmp3形式が一般的です。
まぁmp3に関しては今となっては今更説明することもないくらい有名ですよね(^^;
最近ではDAWソフトから直接mp3へ書き出せる機能を持ったものもたくさんあ
ります。
自分のお使いのソフトでは書き出せないという方も、wav形式からmp3へ変換す
るフリーソフトもたくさん出回っていますので、それらを利用すれば簡単に変換
することができます。
●「バックアップ」
気をつけなければいけないのが、mp3へ変換すると確実に音質は劣化すると
いうことです。
一度mp3にしたものを再度wavファイルへと再変換しても、失われた音質は
元には戻りません。
ですからなるべく、wavファイルでバックアップをとっておくことをおすすめします。
作曲・DTMに使えるピアノ素材集。
ピアニストが制作したピアノのMIDIフレーズ集!
自分の楽曲に、質の高いピアノ伴奏を取り入れることができます。
こちらで視聴も可能です。